月ノ揺籠
日記とか感想とか絵とかお返事とか徒然に。 ワートリ:嵐時・諏訪荒・当奈良。 ※イラストや小説等の許可のない転載・発行を禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日に友達とバーベキューしてきました!
お肉もおいしくて楽しかったのですが、バーベキュー場が松の木の下だったので松の葉や毛虫がぼとぼとぼと……。
当初の予定にはなかったテントを借りました。友達がスタッフに交渉したらタダになった(笑)
で、バーベキュー後に友達と別れて近くの映画館へ。
忍玉の実写映画観てきました!
以下感想です。ネタバレありますのでご注意ください。
色々うろ覚え。長いです。
そして後半ただの愚痴です。そんな感じです。
お肉もおいしくて楽しかったのですが、バーベキュー場が松の木の下だったので松の葉や毛虫がぼとぼとぼと……。
当初の予定にはなかったテントを借りました。友達がスタッフに交渉したらタダになった(笑)
で、バーベキュー後に友達と別れて近くの映画館へ。
忍玉の実写映画観てきました!
以下感想です。ネタバレありますのでご注意ください。
色々うろ覚え。長いです。
そして後半ただの愚痴です。そんな感じです。
まず席がガラガラで驚きました。
ポケモンもやってたからお子様はそっちに行きそうだな~とは思ってましたが……。家族連れが二組と同士さんと思われる女の子のグループ4,5人くらいと、あと大人がちらほら……。
本編は乱太郎が忍術学園に入学するために家を出発するところから始まりました。……そこから?
乱太郎のかーちゃんはやっぱりもうちょっとふくよかな方がよかったなー。檀さんうつくしすぎる(笑)。
学園に向かう道中はすごく良かったです。やっぱり実写は迫力出ますね! 山道とか木々とか川を渡るシーンとか。
学園の立地はアニメほど開けた場所ではないような感じでした。門が木々に隠れるようになっていて雰囲気出てた。
土井先生に先導されて校舎に入っていくシーンで、上級生があちこちで鍛錬だか実技授業だかをしていて「おお!」となりました。凧で飛んでたり綱渡りしてたり。
教室では組の生徒紹介。入学当初なので喜三太と金吾がいない状態でした。
団蔵の説明が乗馬が得意という内容で、個人的に馬借の若旦那というのも入れてほしかったです。
後から転入生の喜三太と金吾の紹介が入りました。金吾……戸部先生のおみやげって(笑)
実技授業の手裏剣打ちで、乱きりしんの打った手裏剣がどうしたらそうなるのか学園長の庵へ……それを華麗にかっこよくかわす学園長! が、最後の着地で犬の糞を両足で……きちゃない。
白い犬が登場した(登場しただけ)んですがあれはヘムヘムの位置なのかなー。特に名前の説明はなく、青い頭巾も被ってなく、ほんとにただの白い犬でしたが。
上級生の授業を見学する乱太郎。二年生から六年生まで登場しましたが、孫兵とか仙蔵とか特徴のあるキャラしか見分けられなかった……! 四年生は全員わかったけど(笑)
名前のある人物だけでなく、たくさん出てました。名前の紹介はここではナシ。
授業シーンはすごくかっこよかったです! 迫力あった!
で、置いてあったユリ子の導火線に興味本位で火を点けてしまう乱太郎。罰?として水の入ったバケツふたつ持って歩いてましたが、ふらふらで水が零れまくってそして倒れこんでしまいました。
そこでくノ一教室の山本シナ先生(若い)が馬で走ってくるのを見かけるのですが、シナ先生が若い姿から老人の姿へ変装するときの効果音が……なんかきたない……ブリブリって……。
あと老人のシナ先生は上品ってイメージがあったのですが、このシナ先生はあんまりそういう印象は受けませんでした。残念。
お茶を啜るシナ先生(老人)の元へくノたまのユキちゃんとトモミちゃんが……!
くノたまかわいかったです! そうだよね二年生と同い年だったんだよね!
忍装束の柄は原作のやつで、おシゲちゃんも出てきませんでした。おシゲちゃんアニメオリジナルキャラクターだからかな。
ずっと「温泉行きたいなぁ」と呟いていた学園長の思いつきで、夏休みが一ヶ月早まることに(笑)
家では乱太郎はとーちゃんとキャッチ手裏剣をやっているようです。キャッチボール的な。そこでは上手く打てるのに、なんで学園ではちゃんと打てないんだろうと不思議がる乱太郎。
乱太郎の家を「家にいるとおいしいものがいっぱいでてきて太っちゃうから」という理由でしんべヱが訪れました。え、そういう理由!? しんべヱが!?
しかしかーちゃんの手料理がおいしくて「これじゃ太っちゃう~」と……言いつつも食べ続けるしんべヱ。乱太郎の提案できり丸がお世話になっている土井先生の家に向かうことになりました。
土井先生の家にて。大体原作通りだったかな?
集まった生徒たちの話を聖徳太子のごとく聞き取り、斉藤家へ。斉藤家……すっごく派手でした家ん中。髪結い床ってこんななの?(笑)
そして始まる幸隆さんによる歌謡ショー(違) 斉藤家がいかにして抜け忍になったかを歌で説明してました。ミュージカル的なのおもしろいんだけど、長くてちょっと飽きが……。
土井先生の家に戻って……穴に落ちる斉藤親子(笑)
綾部を紹介する滝夜叉丸が! 綾部もそうだけど! 四年生クオリティたかいな! 髪型はもちろん、雰囲気も良く出てました。
勝負をして買ったら斉藤親子の暗殺をやめるというシーンで、競争なら自信があると乱太郎。
「僕は……やりたいけど……」
とは組のみんなを振り返るのですが……なんか台詞に違和感が……。やりたいとかやりたくないとかそういう問題では……。なんだか斉藤親子のためというより乱太郎がやりたいからやるみたいな印象を受けました。
そして土井先生の長屋の中庭いっぱいに集まる忍玉たち……え、そこに集まるの!? 四年生が近くにいた忍玉たちを呼んだということでしたが、限度があるだろう……ていうか他学年までどうやって……。
場面変わってスタート地点。わらわらと一斉にスタートします。……そういえば地図をみんなで手分けして覚えるシーンがありませんでした。
二年生と三年生の活躍は割と原作のままだったと思います。名乗りが入ったのは三年生だけかな。あと四年生が崖の上から岩を落とすシーンもありました。
六年生の宝録火矢バレーや五年生の妨害は……カット……。え、ちょ、待って五年生出番ほぼゼロ!? 食堂でろ組の後姿と実技授業で久々知の後姿と、あと中庭に集合したときにちらっとしか見てないよ私!? ショック……。
そういえば風魔の三人組も競争始まってから見かけませんでした。
は組のメンバーも崖の途中でヘバってるというリタイアの仕方で……もやっ。二手に分かれたもう一方(乱太郎がいない方)のグループ、その後出なかったよね……もやっ。
ここからだんだん飽きてくる自分(爆)
他学年の活躍カットした割に乱太郎とドス部下の競争がやたら長かったです。いやここをじっくり見せたいから他カットしたのでしょうが。
だったら入学時からにしないで他学年の活躍見せてほしかったなぁ。初めて見るひと向けなのかファン向けなのかが……中途半端な感じがします。
あとセットがいまいちで……。実際の森や川とセットの差が……。特に後半の山でドス部下と競争するあたりが……。
作中の文字、基本的に右から左へという昔の書き方なんですが、なぜか打鳴寺へ続く長~い階段の下にあった立て札だけ左から右へという現代風の書き方になってました。なんでだ。
そうだ照星さん! みつや!
みつや照星さんうつくしかったです!(忍ミュ初演・再演で仙蔵役だった)
鼻の三角がすごく気になったけど(笑) アニメでも三角だからあれでいいんだろうけど……すごく気になった(笑)
声がエコーかかってるように聞こえたのはなんでだろう。
照星さんに促されて打鳴寺の鐘を狙う虎若……なんですが、なんかリアクションが薄くてぬぼーっとしてる印象を受けました。実写虎若。
えーと、疲れてきたからまとめ。
登場人物をうまく動かせていない印象。アニメはキャラ多くてもそれぞれがそれぞれらしく動いてましたが。
アニメ映画の特典ディスク見てて気づいたことがひとつ。アニメ映画は普段忍玉に関わってくれてる方々が作ったからキャラそれぞれを理解していて、だからあんなに良い映画になったんだなということ。実写はそうじゃないんですよね。実写の作中で乱太郎がラーメンを食べるシーンがありましたが、あれアニメだったら絶対うどんが出てくると思いました。カレーはわかるけどラーメンは……ないだろう。
アニメ映画が素晴らしすぎて、無意識にそれ位のクオリティのものを期待して観てしまったために観終わった後はひどくがっかりしたきもちになりました。アニメ映画と比べちゃいけなかった……。
公式サイトに各学年載せてあるのはなんだったんだろう……。
なんかもう忍玉ファンとして五年クラスタとして双忍厨として、言いたいことはいっぱいあるけどそろそろやめとく。
多分DVDも買わないだろうなぁ。
あと食堂のおばちゃんはやっぱり女性がよかったです。押し殺したように「お残しは許しまへんで」って……なんか違う。おばちゃんのおばちゃんらしい「お残しは許しまへんで~!」が好きなのに。
PR